調査・・・

2025年03月26日

城山にある西郷洞窟の銅像はかみしもを着けている。
城山の麓には街を見下ろす銅像も立っていて良く目にするのは洋式の軍服姿。

なぜかかみしもの西郷さんには悲壮感がたたよう。

ここから、城山の坂を下ったところに終焉の地があった。
すべての責任を負って切腹したところ。

西南戦争終決。


3枚目は天璋院篤姫さま。

鶴丸城趾の広場にあった。

鶴丸城の隣に西南戦争の発端の私学校跡があって今は医療センターになっている。

西南戦争について現地でしらべたが、まだ調査不足。

もう少し勉強しよう・・・


Posted by megumi at 19:09 Comments( 2 )

両棒・・・

2025年03月26日

両棒餅

「りょうぼうもち」」かと思ったら、「ぢゃんぼもち」とのこと。

一口だいのもちに串が2本刺さっていた。

味はミタラシふう。

八個で600円。

二本の棒がリャンボー・・・からのじゃんぼ・・・

ばんざーい・・・


Posted by megumi at 12:44 Comments( 4 )

島津・・・

2025年03月25日

今日は朝から島津のお殿様について勉強させてもらった。

島津斉彬は、ペリーが下田に来る前から、外国・・欧米列強から植民地にされるかも知れないと考えて、日本は力を付ける事業をしていた。


先ずは御殿を見学。少し前に京都御所を見せてもらったが、それのミニバージョン。
御殿とか寝殿は似たような造りなのだろう。

そのあと尚古集成館を見学した。
ここは、工業の先端技術がつまった工場の跡地を島津家の歴史資料館にしていた。

工業は、製鉄から紡績、造船までやっていた。

その辺りでせごどんが日本をつくりかけていた。

明治維新と文明開化は島津家あってのことだったかも・・・


Posted by megumi at 19:52 Comments( 4 )

難攻・・・

2025年03月24日

田原坂から熊本城までは近い。

近いだけに、難攻不落のうちの難攻を田原坂が担っていたようだ。

熊本城は難攻不落。
薩摩軍も結局落とせず、西郷さんも、「加藤清正公と戦っているような気がする」と言ったとか。

石垣が凄い。
武者返しは、下の方は緩い傾斜だが、上に行くと垂直になっている。

これでは登れない。

地震で崩れた石垣は、修復が進んでいる。

完成したら見に来よう。

今日は入り口で入るのをやめた。

次回の課にしとこ・・・



Posted by megumi at 19:20 Comments( 4 )

戦跡・・・

2025年03月24日

西南戦争の激戦地 田原坂。

熊本城へ向かう官軍とそれを阻止する薩摩軍が戦ったところ。

記念公園内には、多数の銃弾が当たった土蔵が移築再現されていた。

田原坂を実際に通ってみた。
僅かな距離だが、福岡から熊本に入る道で、官軍の大砲が通れる道は田原坂だけだったとのこと。

曲がりくねった狭い道は、敵の侵入を防ぐように加藤清正が熊本城と共に設計したらしい。

ここに来て、官軍、薩軍の苦労が偲ばれた。

厳しいなぁ・・・


Posted by megumi at 17:42 Comments( 5 )